なんでやねんDTP・新館

はてなダイアリーから移行しました…

私の(も)「文字組みアキ量設定」

記事(及び画像)中で【行末約物】の扱いについて「全角/半角浮動」「全角/半角(浮動)」などと表記してあるものは「状況により全角/半角の二者択一」という意味であり、決して中間値を採るという意味ではありません。私の(用語的な)理解不足による不適切な表記に他なりません。ご寛恕くださいませ。
InDesignの文字組みアキ量設定の基本設定画面の「50%(0%〜50%)」などは「最適/50%、最小/0%、最大/50%」ということで中間値を許容します。しかし、行末設定に現れる「50%/0%」は「最適50%/最小0%」、「0%/50%」は「最適0%/最大50%」の二択で中間値は採りません。
※「〜」の有無で見分ければいいでしょう(もちろん、「固定」は固定)。


最新版は……2011年9月に 私の「文字組みアキ量設定」_1109版_01 から 私の「文字組みアキ量設定」_1109版_結 までの7本の記事により詳細な手順を掲載している。また、 私の「文字組みアキ量設定」_1109版_オマケ約物全角ドリの「文字組みアキ量設定」例InDesignの文字組みアキ量設定の4大バグ も参考にしていただきたい。

              • -

n-yujiさんが「文字組みアキ量設定」を公開なさっている。
ダウンロードさせていただいたが、あいにく私はCS2なので開くことができなかった。


しかし本文中の「ぶら下げありの場合:行末句読点はすべて全角固定、なしの場合:半角固定」という記述が大きなヒントになり、前に書いたバグのようなものが回避できるのではなかろうかと今頃になって気が付いた(検証はしていないが理屈的には大丈夫だろう)。
「禁則調整方式=調整量を優先のすゝめ」「文字組みアキ量設定の行末把握のバグ?」参照。
普段は行末約物全角/半角浮動の設定を基本としているので気が付かず、ぶら下がりありの際の調整方法は追い出し優先で我慢していたのだが……。ぶら下がりありの場合、3種類の行末句読点の見え方が発生してしまうが、私は行末の見え方不揃いに無頓着すぎたともいえるかもしれない。どちらにしても、ぶら下がりアリは全角固定、ナシは半角固定ということで回避できるのだろう。
※と思ったが、やはりダメだった。080809追記


それはさておき、私もネタがなくなった時用に用意していたので、このタイミングで公開することにした。
n-yujiさん同様、「調整量優先」を基本的に使用するようにしているが、まず基本的な設定を作成し、それをもとに「調整量優先」用の設定を作成する。
「調整量優先」用と書いてしまったが「追い出し優先」や「追い込み優先」に使用しても特に問題はないハズ。


基本方針

              • -

デフォルトの行末約物全角/半角を基に最小値と最適値及び優先度を調整。最大値はデフォルトのママ*1
調整優先ランク 句点(優先度なし)<読点(優先度5)<中点類/括弧類(優先度3)

              • -

行中括弧類 12.5%(8分アキ)/50%(全角ドリ)※最小でもベタにはしない
行頭括弧類 0%(天付き)
行末括弧類 0%(半角ドリ)/50%(全角ドリ)※全角/半角浮動
行中読点類 12.5%(8分アキ)/50%(全角ドリ)※最小でもベタにはしない
行中句点類 25%(4分アキ)/50%(全角ドリ)※句点も調整に使用する
行末句読点類 0%(半角ドリ)/50%(全角ドリ)※全角/半角浮動
行中中点類 12.5%(8分アキ)/25%(4分アキ)※最小でもベタにはしない
行頭行末中点類 25%(4分アキ)固定
※段落先頭の中点類もさわりたいがデフォルトのママ/必要時に個別設定
約物が連続する場合は括弧類の前後0%、中黒の前後12.5%/25%、読点の前0%、後12.5%/50%、句点の前0%、後25%/50%とする。但し同方向は0%

              • -

和文と欧字(アルファベット)の間隔 12.5%
和文と欧数字の間隔 0%

              • -

段落字下げなし
段落始め括弧類半角

              • -

以上【HW_基本


以下は設定中の画像(クリックで別窓に表示)。
「基本設定」以外を並んでいる順に見ていくと解りやすいと思う。
※赤字で表示されているのがカスタマイズした部分。


基本設定
前の文字クラス「始め括弧類」
前の文字クラス「終わり括弧類」
前の文字クラス「読点類」
前の文字クラス「句点類」
前の文字クラス「中点類」
前の文字クラス「半角数字」
前の文字クラス「欧文」
後の文字クラス「始め括弧類」
後の文字クラス「終わり括弧類」
後の文字クラス「読点類」
後の文字クラス「句点類」
後の文字クラス「中点類」
後の文字クラス「半角数字」
後の文字クラス「欧文」


ここでさらに「調整量を優先」の特徴を最大限に生かすため、比較的目立たないと思われる箇所の最小値を−2.5%に調節する。
具体的には行頭禁則和字・和字間隔・平仮名・カタカナ・全角数字の前後、括弧類の内側、丸括弧の外側、読点の前。(重複する箇所は−5%となる)
つまり、行頭禁則和字・和字間隔・平仮名・カタカナ・全角数字は−5%の調整値をもつことになる。

              • -

以上【HW_2.5】


同じく設定中の画像(クリックで別窓に表示)。


基本設定
前の文字クラス「行頭禁則和字」
前の文字クラス「和字間隔」
前の文字クラス「全角数字」
前の文字クラス「平仮名」
前の文字クラス「カタカナ」
後の文字クラス「行頭禁則和字」
後の文字クラス「和字間隔」
後の文字クラス「全角数字」
後の文字クラス「平仮名」
後の文字クラス「カタカナ」
前の文字クラス「始め括弧類」
後の文字クラス「終わり括弧類」
前の文字クラス「終わり丸括弧」
後の文字クラス「始め丸括弧」
後の文字クラス「読点類」*2


どこかで「本文を分析した結果、仮名の比率が60%……」とかいう文章を読んだ記憶があるが、仮に50%としても20字詰めであれば、この設定だと半角程度の半端なスペースは吸収できる計算になる。マァ、単純計算ではあるけれども……。
この【HW_2.5】をもとに、段落頭の「字下げ及び括弧類の扱い」は「基本設定」で個別に設定する。先の行末句読点の扱いも「基本設定」の変更だけで大丈夫なハズだ。


※使用した画像の一括ダウンロードはココより

*1:最大値をさわってドツボにはまった経験アリ

*2:読点にコンマを使用する場合、この処理は避けた方がよい