なんでやねんDTP・新館

はてなダイアリーから移行しました…

「アンカー付きオブジェクト」の「カスタム」設定_その1

ここ最近、InDesign「アンカー付きオブジェクト」の「カスタム」設定と挙動の関係について、理解があまり行き渡っていないのではないか? と思わせる書き込みを目にする機会が多いように感じます。
そこで、私なりに解説を試みてみることにしました。
※2〜3回に分けて連載することになるでしょう

まず、以下のような作例を準備しました。

X基準:「テキストフレーム」

オプションの最初の項目の「ノド元を基準」は後回しにして……
次の項目「アンカー付きオブジェクト/基準点」の部分では、アンカー付きオブジェクトそのものの何処を基準として配置するのか? ということを設定します。

  • この場合、アンカー付きオブジェクトの右/下を基準とする


次の「アンカー付き位置/基準点」「X基準(字送り方向)」と連動しており、併せて及び「Y基準(行送り方向)」を設定することでと連動しており、アンカー付きオブジェクトを配置する位置を指定します(オフセットの設定方法や考え方は他の機能と同様です)。*1
共に選択肢がいくつか用意されています。

最初に掲げた作例のそれぞれは以下のようになっています。

  • アンカー付きオブジェクト/基準点:左/上
  • アンカー付き位置 X基準:「テキストフレームの左端」、Y基準:「(仮想)ボディの上」


  • アンカー付きオブジェクト/基準点:左/中
  • アンカー付き位置 X基準:「テキストフレームの左端」、Y基準:「(仮想)ボディの中央」


  • アンカー付きオブジェクト/基準点:左/下
  • アンカー付き位置 X基準:「テキストフレームの左端」、Y基準:「(仮想)ボディの下」


つまり、X基準(横組み字送り方向:横方向)はすべて「テキストフレームの左端」、Y基準(横組み行送り方向:縦方向)は「(仮想)ボディベース」の上・中央・下としてあり、それぞれ「アンカー付きオブジェクト/基準点」と同じように設定してあるということで、(見ていただくと判りますが)「アンカー付き位置のX基準とY基準の交点」に「アンカー付きオブジェクトの基準点」が位置しています。

ここで、「アンカー付き位置」Xの基準点を少し変更し、上から(テキストフレームの)左端(ママ)・中央・右端としてみました。

さらに、「アンカー付きオブジェクト/基準点」も上から左/上・中/中・右/下と変更してみました。

  • 以降はこの状態からX基準を変更して挙動を観察します


このように、(最初のうちは)それぞれの基準点を同様の位置に(ある程度)合わせるとその挙動が理解し易いでしょうし、その後の数値的なコントロール(計算)もし易いハズです。

この作例の場合、X基準は「テキストフレーム」をベースにしていますから、例えば、現状の(アンカー付きオブジェクトを挿入した段落の)2字分のインデントを「0」としても、

また、「左揃え」から「右揃え」に変更したとしても、「アンカー付きオブジェクト」の位置は動きません

では、三つ前の状態からX基準をその他の選択肢に変更して挙動を観察してみましょう。

X基準:「アンカーマーカー」

  • アンカーマーカー挿入位置を基準に…
X基準:「列枠」

  • 段組みの場合はマーカーのある段(列)を基準に…
X基準:「ページマージン」

  • 現状は「テキストフレーム」基準の例と同じですが、これはテキストフレームの位置/サイズが「マージン/段組」での設定値と一致しているから

試しに、「マージン/段組」からマージン設定を変更してみると……それに応じてアンカー付きオブジェクトの位置も変わるのが確認できます。

  • ページマージンを 14mm → 10mmに変更した結果

「ページマージン」という用語から「余白部分」に配置されるかと勘違いしそうですね。どちらかというと「版面(はんづら)」とした方が適切なように思います。

X基準:「ページ枠」

  • これはネーミング通りページ(ドキュメントサイズ)が基準に…

最後に「ページ枠」を例に、最初にスルーした「ノド元を基準」のチェック OFF/ON の違いを例示しておきます。

「ノド元を基準」のチェック OFF(デフォルト)


「ノド元を基準」のチェック ON


例えば、最初のアンカー付きオブジェクトの設定画面で「ノド元を基準」のチェックを ON にすると、設定画面は以下のように変化します。

  • それぞれの基準点は見開きページではノド元を中心に左右対称の位置に設定されます
  • 「ノド元を基準」の ON/OFF はオブジェクト毎に設定する必要があります


長くなるので、続きは後日……今回は主に「X方向(字送り方向)」について観察しましたが、次回は「Y方向(行送り方向)」に重点をおいて考えてみることにします(ちとややこしいことになるハズです)*2……
※完結するまでに(何かの都合で)少し改稿するかも知れませんが、ご容赦ください。

*1:X・Yの選択肢に依ってそのチェック可能なポイントは変わります

*2:簡単に済ませました…