なんでやねんDTP・新館

はてなダイアリーから移行しました…

プラスのトラッキングのかかった文字列とルビ

前回の記事で言及したように、ラッキングをかけた文字列を親文字としてルビを振ると親文字とルビにズレが発生します。
この原因はラッキング量を含めて親文字の幅とされ、その幅に対してルビが配置される所為だと考えられます。
InDesignでは「字送り」と表現するようですが、私的にはあまり馴染まない…というか嫌いですので「トラッキング」という用語を使用させていただきます。

今回はそのような際に、ルビ位置を補正する方法を解説してみようと思います。
※基本的には「1-2-1ルールの中付きルビ」としますJIS 1-2-1ルール

  • 全体的に組版単位はQ(H)で進めていきますが、各自読み替えていただければ…
  • 今回の記事ではプラスのトラッキングの際の挙動について解説しますが、マイナスのトラッキングでもズレは発生します。ただ、それを補正する際の考え方が少々異なりますので別の機会に…

理解し易いように、大小2種類のトラッキングを施した文字列を左右に並べて、双方を比較しながら見ていくことにしましょう。

●モノルビの場合

このようにトラッキング量を含めた幅に1-2-1ルールでルビが配置されているのが見てとれます。→ この場合の1-2-1ルール
これを補正するには…

図中に示した通り、「揃え」を「中付き」にして、トラッキング量をQ(H)数に換算して、その半分をシフトしてやればいいのが判りますね。
 左:32Qで+250の場合 → 32×250/1000×1/2=4(H) → 参照
 右:32Qで+500の場合 → 32×500/1000×1/2=8(H) → 参照

つまり、(本来の)親文字をオーバーする幅=文字サイズ×(プラスのトラッキング量/1000)、そして シフト量=親文字をオーバーする幅×1/2……ということになります。

●グループルビの場合

この場合もトラッキング量を含めた幅に1-2-1ルールでルビが配置されています。→ この場合の1-2-1ルール

シフト量などの基本的な考え方はモノルビの場合と同様に考えればいいのですが、グループルビの場合は、「1-2-1ルール」準拠とするなら、ルビ文字間にも適切なアキが必要になりますので、単なる中付きでは困りますね。なので…

ご覧のように、例示はしてみましたが、トラッキング量や親文字数とルビ文字数の関係などによって最適解は異なってきますので、試行錯誤して(ベタ組みの場合の配置を参考に)最適解を探し、場合によっては適当な体裁で妥協することも必要でしょう。
作例の場合は、「(ルビ)揃え=均等アキ」でいいですかね? いや+500の場合はルビ間がアキ過ぎかも知れません。また+250の場合は中付きでルビ文字間に欧文スペースふたつでもいいでしょうし、+500もその方がいいかもしれません。なにしろ様々な要素によって最適解は異なってくるということをご理解いただければ…。*1

なお、これらは、「段落(文字)スタイル」などに設定してさえおけば、特に手間でもないでしょう。

*1:普段はトラッキングによるアケ組みはほとんどしないので、今日の今日まで、グループルビ中に欧文(半角)スペースが有効だということに気付いていませんでした…のです…w…