2013-01-01から1年間の記事一覧
本日発売の「+DESIGNING」2014年2月号(vol.35)に、前号に続いて記事を書かせていただきました。 今号から「おぢんの文字組み手帖」と題され、何回か連載となる予定です(ネタが続くかどうか…)。 で、今回はモリサワのUD 新ゴ コンデンスに関して、その「…
ある方のtwitter上の呟きを検証していて発覚したInDesignのバグ……twitter上では報告済みですが、ここにも記載しておきます。 (作例はInDesign CC ver.9.1ですが、CS4でも同様なことを確認しましたので間のバージョンでも……) - ↓ 全体が「和文等幅」では特…
つい最近、ある冊子の書体選定のための資料作成を依頼され気付いたこと…… 本文は縦組みで平体が掛かっており、冊子の内容から頻出するであろうルビも組み見本に入っていた。で、それを…… ……………………………… ええいっ…回りくどいので、手っ取り早く結論だけを…残念…
先日(2013.09.27)発売された雑誌 「+DESIGNING vol.34」(2013年11月号)に記事を書かせていただくと共に、特別付録『MORISAWA PASPORT 本文組見本帖』の和文組み見本部分を担当させていただきました。 +DESIGNING (プラスデザイニング) 2013年 11月号 […
前回の記事で言及したInDesignの「段落」や「文字」の「アプリケーションデフォルト」のカスタマイズに関して、(私の例が参考になるかどうかわからないが…)環境設定も含めて、その手順と運用方法を解説した「InDesignのカスタマイズ例(私の場合)」と題す…
はてなダイアリーで公開している「なんでやねんDTP」の新館として、こちらに動画を中心としたチュートリアル的な記事を公開していこうと考えています。 InDesignを初めて触ろうとしておられる方の理解の手助けとなるように、なるべく順を追って、わかりやす…
InDesignの「テキストフレーム」と「フレームグリッド」の違いを「アプリケーションデフォルト」との関係を絡めて説明した「テキストフレームとフレームグリッドとアプリケーションデフォルト」と題する動画を作成し、YouTubeで公開した(都合によりCS5.5を…
「レイアウトグリッド or マージン・段組」と題する動画を作成し、YouTubeで公開した。 ↓ 同様なチュートリアル的な記事へのリンクです 1. “InDesignの新規ドキュメント作成方法について”(このページ) 2. “テキストフレームとフレームグリッドとデフ…
twitter上で話に出たついでに「InDesignのCIDベースの文字組みと引用符など」と題する動画を作成し、YouTubeで公開した。 日頃はあまり気にかけないことかも知れないが、知らぬより知っていた方が何かと便利だと考え、「えいやっ」と作成した次第。 ●InDesig…
Illustratorの(文字組みアキ量設定による)段落先頭1字下げの設定手順の動画を作成し、YouTubeで公開した。 特にどうということのない設定だが、先日知人に質問されたこともあり、意外とこんなところで躓いている方もおられるかと思った次第。 「文字組みア…
縦書きのイタリック問題(Web、電子書籍)というtogetterまとめに注目して欲しい。 ※加えて縦書きのイタリック問題とその周辺(補足編)も… 先日(5/18・19)上京した折に文字絡みのセミナー会場である方から外国人の方を紹介された。今、CSSを議論する中で…
先日、あるブログで段落先頭1字下げの場合に、「括弧類が段落先頭に来る場合と普通の文字が先頭に来る場合では、別の段落スタイルを適用する…」というようなことが解説されていた。もっともその記事はシリーズ物で、(その後)検索/置換で段落スタイルを適…
twitter上でのやりとりをヒントに、InDesign上での行取り、段落行取りを解説した動画をYouTubeにアップロードしました。(作例は CS6) ●InDesignの「段落行取り」 InDesignのフレームグリッドを利用した「行取り」、特に理解しづらい「段落行取り」について…
最近更新が滞っていたので、twitter上で以下のように宣言した。【予告】今週中に Illustratorの「文字組みアキ量設定」に関しての記事にてブログを更新するつもり…動画を中心にデフォルトの四つの違い、マズイ点、優先度、カスタマイズのポイント等々…私の理…
twitter上での話題から、InDesign上での段落境界線の様々な設定による挙動の差異とそのコントロールの仕方を説明するために動画を作成し、YouTubeで公開した。 ●フレームグリッドと段落境界線 フレームグリッドにおける段落境界線の挙動を整理してみました。…
昔、QuarkXPressという組版ソフトを使っていた頃は今のような(ツメ組み用の情報をフォント自体が持っている)OpenTypeFontの時代ではなく、文字ツメ用のエクステンションが必要だった。そんな時にお世話になっていたのがテラ組版システムという会社が開発し…